金重 陶陽
Kaneshige-Touyou

1896年 岡山県備前市伊部に窯元・金重楳陽(槇三郎)の長男として生まれる。本名は勇。
1910年 伊部尋常高等小学校卒業後、父について備前焼の道に入る。
作風は細工物から茶陶へと向かう。
32年 ロクロ成形にも工夫をこらし、41年にはほぼ完成。
42年 川喜田半泥子、荒川豊蔵、三輪休和と「からひね会」を結成する。
49年 備前窯芸会を結成。
52年 備前焼の技術で国から無形文化財に選択される。
55年 日本工芸会の設立に参加。
56年 重要無形文化財保持者に指定される。
60年 山陽新聞文化賞、岡山県文化賞を受賞。
62年 日本伝統工芸展審査委員。
64年 二度に渡りハワイ大学の夏期講座に講師として招かれる。
67年 天皇、皇后両陛下備前町行幸啓の際には御前制作。
勲四等旭日小綬章授章。72歳で死去